m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

弱みこそが強みとなる罠 “Stuffo the Puzzle Bot”

なんでもできそうなのに、やりたいことだけができない。

操作キャラクター “Stuffo” がゴールに辿り着けばクリアとなるパズルプラットフォーム。
Stuffoの移動能力は1段の高さを登れるだけとパズルプラットフォームとしては標準的な移動能力で、ブロックを持ち運び段差を工面するという内容もまたパズルプラットフォームとしてオーソドックスである。
そんなこのパズルの特徴はブロックにある。普通のブロックからギミックの付与されたブロックまで、非固定のブロックは上下左右いずれかに隣接した状態から取り外すことができるが、運搬中のブロックは半透明になるため地形に邪魔されることなく自由に持ち運ぶことができる。さらに、設置されたブロックは重力の影響を受けずに留まり続ける。
このブロックの強力さとそれらを持ち運ぶ際の制限の弱さに対し、ブロックの設置可能な場所を制限することでレベルデザインの枠組としている。

ブロックの特徴ゆえに、このパズルはパズルプラットフォームでありながらも、相対的に重力が弱い。ブロックを順に並べてまわるその内容は、入れ替えや並び替えを主軸とするパズルに近しく映る。
だがあくまでパズルプラットフォームらしさが薄いだけで、ねじれの構造はエレガントにまとめられている。ブロックの使い道を一つ決めると、帰り道が塞がれてしまったり、別のブロックを犠牲にする必要に迫られたりと、簡単に見える1段でも乗り越えるには高い。

これはルールとレベルデザインの奇跡的なバランスの上に成り立っているように見える。基本的に可逆で自由な運搬を許す選択肢の広さの上に、パズルプラットフォームゆえの不可逆性をアクセントとして、ブロックの設置箇所を洗練することて正解の筋道を窮屈なまでに狭めている。
ギミック同士の相互作用を利用したテクニカルな一手が必要だったりと、ひらめきで導かれるクールな解決法を求めるレベルデザインに唸ったのはもちろんのこと、このパズルのさらに素晴らしいところは、そういった構造をしていないレベルデザインでも唸らされたことだ。中には然るべき場所に然るべき方向からブロックを設置するだけといった単純な並び替えしか求めない内容もあり、そういった問題では見落としに気づかないまま延々悩んだりしたのだが、解けて感じたのは茫然とした気持ちではなく、やっと気づけたという晴れやかな気持ちだった。
それは一つの問題の中に、いかにも正解に関わりそうに見えるアクロバティックな選択肢と、単純な並び替えだけであと1段を埋められそうに見える錯覚が同居していて、互いがダミーとして機能していたからだろう。制限が弱いがゆえに、地味な数手と派手な1手は対等に機能していた。

加減を誤れば意味もなく単調になるだけのリスクと隣り合わせの中、ピンポイントに筋道を閉ざすことで制限の弱さを逆手に取ってねじれを作ってみせた手腕は見事という他ない。