描かれた回顧録 “Behind the Frame”
『私が知り得るのは切り取られた空間だけ。枠外のことなど知る由もない』
『にもかかわらず、私には確信めいた予感があった』
画家を夢見るとある女性を描いたポイント&クリック。
彼女は公募展への応募作品を仕上げるべく部屋に篭りきりの日々を過ごしているが、日に日に身の回りで奇妙な違和感を覚えるようになる。そこにしまった記憶のない絵の具、身に覚えのない絵……一体何が起こっているのだろうか?
キャンバスに向かい絵を仕上げていく傍らで、彼女はこれらの謎にも向き合わなければならなくなっていく。
ある程度予想はしていたものの、しかしながら予想以上にこのゲームはパズルではなかった。ポイント&クリックではあるが、謎解きアドベンチャーと呼べるかどうかすらも怪しく思えるほどだ。
やることは見たものを見たままに再現することばかりであり、例外として情報と情報の点つなぎが出てくるという始末である。
彼女に起こる奇妙な現象の謎の解明すらも、種明かしを待たずして予想ができるほどでどんでん返しの驚きを期待できるわけでもない。
とはいえ、このゲームはそもそも謎解きの質で勝負していないのは明確なので、それについてのつまらなさを嘆いても意味はないだろう。
このゲームの主題は物語の追体験であり、世界に没入できるか否かが最も大事なポイントとして設定されているように見えた。
謎解きアドベンチャーとしてのポイント&クリックであるならば、主人公の朝の日課を一つ一つ操作させる必要もなければ、わざわざフリーハンドで絵筆を動かさせる必要もなかった。だが主人公の動きを一つ一つ丁寧に操作させることによって、あたかも彼女になりきったかのような気分になれる。
プレイヤーにとっては赤の他人である彼女を理解するために、物語の追体験のために、プレイヤーに任せた一つ一つの動作は画家としての主人公を語るにあたって全てが外せない事柄だった。
追体験に没入できるか否かの一点だけで攻めたゲームであり、確かにそのための仕掛けは正しく機能していて、一定の感慨を生みはしたものの、しかしながらパズルの奴隷としてはやはりゲームとしての静的かつ消極的な退屈さのほうが強く残ってしまった。
1時間で終わるほどには短いゲームだが、あっという間の出来事というよりはようやく終わったかという気持ちのほうが大きかった。
とはいえ、ゲームとして退屈だっただけで、語られる中身がつまらなかったというわけではない。物語は確かにマヌケの心を強く揺さぶった。以下に物語の内容に絞った感想を残す。
ただし、全面的によかったというわけではないことはあらかじめ断っておく。
ネタバレ項目: 枠外によせて
主人公の隣人である気難しげな老画家・Jackがかつて志を共に切磋琢磨を重ねた画家の女性・Amber。彼にとってのとっておきの景色、つまり思い出の中で一際輝く彼女を描いた絵が世界として具現化したというのがこのゲームであり、語られた物語はすなわち絵に魂が吹き込まれていく過程だった。
ゲームのタイトル “Behind the Frame” は文字通りにこのゲームを表していたわけだ。
主人公がニューヨーク公募展向けの絵を描き続けるAmberとして実体化したのは、彼が最後に見た彼女の姿が反映されてのことだろうか。
とっておきの景色と呼ぶにふさわしい思い出の光景の数々は全てが溜息が出るほど美しく、クリア後は深い余韻を残したが、この回顧録を主人公が描かれたAmberとしての自覚を持つまでの物語として眺めると、急に恐ろしいものに見えてくる。
当時の彼がそうであったように、万事がうまくいくはずもなく、Amberには彼の知らない彼女なりの苦悩や挫折があったはずだ。だが主人公にそういった陰が感じられることは一切ない。
Jackは後に巨匠として大成したようだが、当時の彼は芽の出ない日陰者で、なおのことAmberが輝いて見えていたのだろう。描かれたAmberこと主人公の部屋には新進気鋭の画家であったことを示す輝かしい実績の数々が掲げられている。
そして、主人公は世界と自身の正体を知ってもなお、一切の迷いを見せることなくその役割に準じようとする。
彼女はJackが描いた思い出の中のAmberであり、実在のAmberとイコールではない。美化された虚像が美化された世界で、主人公がJackの理想にその身を捧げ自覚を持って自己を美化し続けながら生き続けるという事実は、私には非常に恐ろしく感じられてやまない。あまりにも都合がよすぎる。
彼はありのままのAmberに本当に向き合えていたのだろうか?
AmberにとってもJackがかけがえのない大切な存在であったことは間違いないだろうが、Jackの個展を見に来たAmberには家族がいたので、彼女はおそらくニューヨークで別の男性と結婚したのだろう。
二人の直接的な交流はニューヨークで開かれたAmberの個展への誘いが最後だろうか。互いの最大の理解者でも物理的に離れてしまうと手紙の頻度も落ちるというのがなんとも生々しい。
Amberが現実的に思い出を飲み込んでいるだけに、なおのこと理想に走ったJackが狂気的に感じてしまう。彼が倒れる直前に描いていた絵は老齢のAmberと彼女の家族っぽく、理想と現実の両方で彼女を追っているようで余計に恐ろしい。
失われた思い出と気高さを遠く思う気持ちは郷愁を誘ったが、読み込むと名状しがたい薄ら寒さが浮かび上がってくるという不気味な物語だった。
深く考えないほうがいいのだろう。そこまで想定していないのだろう。そうであってほしい。
余談だが、2周したマヌケは1章のラストにおけるJack側の回想で、布で覆われた大きな額縁が掛かっていたため、マヌケはあれをのちのJackのとっておきの絵と誤解して、Amberの概念が二人分も存在している!?と混乱した。寝ている猫が回想のぶち模様の猫 (みかん) であること、彼らが隣人関係であったことが示唆されていることから、あれは若き日のJackであり、あのひまわりの絵が彼にとってのAmberとのファーストコンタクトだったということだろうが、ならばあの布の下には一体何があったのだろうか?
そしてもう一つの余談だが、公募展用のあの絵は結局未完成のままじゃないか?白色を載せていないのにAmberが覚醒してしまったせいで勝手にイーゼルから外されてしまっていたけど。
応募先が存在しないとしても、私はあの絵を完成させたかった。マヌケの魂はそれを求めていた。